• broken image
  • 両角みのるの想い

    broken image

    ■故郷八王子をもっと素晴らしいカタチで次世代につなぎたい!

    思い出に溢れたこのまちを、もっと素晴らしいカタチで次世代につなぎたい。

    broken image

    ■これまでのキャリアを生かし、八王子に恩返しをしたい!

    長年にわたり培ってきた政治行政経験を八王子の自治体経営に生かし、市民の皆さんに恩返しをしたい。

    broken image

    ■しがらみのない立場で市民本位の

    改革を実施したい!

    後継指名の市長が続き、四半世紀にわたり実質、政権交代が無いままに来た八王子も大きな転換期に。今こそ、市民目線の立場から市政に新しい風を吹き込みたい。

  • 両角みのるプロフィール

    ●生まれも育ちも八王子。

     

    八王子大好き、八王子愛がいっぱい人間
    ・生まれてからずっと八王子市民

    (新町幼稚園、市立2小、市立4中卒)
    ☞ 保護司、宅建士、明大校友会幹事長、青少年対策委員会委員、八王子青年会議所、地元町会役員等を通じて地域活動に積極的に関わってきました。
            

    ●博士号を持つ政策のプロ


    ・国立大学法人政策研究大学院大学博士課程修了(博士・政策研究)
    ☞ 50歳になってから大学院に入り、働きながら博士号を取得しました。

    ・国立大学法人埼玉大学大学院政策科学研究科修士課程修了(公共政策修士)
    ☞ 横浜市役所からの派遣で2年間他自治体や国の職員の皆さんと学びました。

    ・明治大学政経学部政治学科卒(政治学士)
    ☞ 大学時代は日本政治史のゼミに所属、世界各国を旅して見聞を広めました。


    ●豊富な政治行政経験と確かな実績

     

    ・八王子市職員、横浜市職員(企画担当係長で退職)
    ☞ 試験を受け直し横浜市へ転職。市民参加のまちづくり等様々な経験を積みました。基礎自治体、政令市での13年にわたる行政経験は大きな財産となりました。

     

    ・八王子市議会議員4期

    (八王子市監査委員、副議長等)
    ☞ 地域の皆さんと2年間ワークショップを展開し、追分交差点の改良を実現した他、政治倫理条例の提案者として市政改革に身を投じました。49歳の時に市政刷新を掲げて八王子市長選挙に出馬し落選しました。

     

    ・東京都議会議員(2期)
    ☞ みんなの党で初当選。同党解党後、小池知事誕生に向け活動し知事から「ファーストペンギン」と呼ばれました。都議会では会派幹事長、予算特別委員会委員長、環境・建設委員長、経済・港湾委員長等歴任。在任中に都のヤングケアラー対策を前に進めることができました。

     

    ・3期目の都議選に落選後、衆議院議員の政策秘書(公設)に。
    ☞ 立法府において多数の国会質問・政策立案に携わり、政治行政の知見と経験の幅を広げることができました。公設秘書になるにあたり、小池知事に相談の上、都民ファーストの会を離党しました(以降、どの党の党籍もなし)。

     

    ●熱い情熱を秘めた誠実な性格 

     

    ・1962年生まれ(61歳)家族は妻、娘2人とヨークシャーテリヤの小次郎。孫2人。
    ☞ 6年間自宅介護をしてきた母を看取り、介護生活を通じて料理と家事が得意になりました。また、様々な立場にある介護者の状況を改善できないかと強く思うようになりました。家では犬と遊んでいるときがリラックスできます。

     

    ・趣味は読書、旅行、サウナ、料理、自転車、好物はカキフライ
    ☞ 歴史好きで司馬遼太郎はほぼ読破。城郭や博物館めぐりでは時間が足りなくなります。大のサウナ好き。

    また、自転車で琵琶湖、淡路島、霞ケ浦、手賀沼、山中湖などの一周を達成しました。今年、学生時代以来のバイク(スーパーカブ)を購入し街乗りを楽しんでいます。得意な料理はオムライスと焼きそば。最近はプランターの野菜づくりにハマっています。
     ・座右の銘「一期一会」、「人生の本舞台は常に将来に在り」(尾崎行雄)
    「一身独立して一国独立す」(福沢諭吉)
    ☞ 出会いを大切に、いくつになっても目標を持ってチャレンジすることが好きです。
    そして、どんな環境でもチャレンジしている人を応援していきたいと思います。
    ・著書・論文:『地域再生、八王子からの挑戦』、『区役所機能強化に関する研究』、『地方分権改革下における自治体独自政策の意味-東京都内区市における政策決定過程を通じて-」
     ほか 

     

    両角みのるの新しい八王子に向けた 

    4大政策

  • broken image
    子育て世代を徹底応援。子育てを楽しめるまち

    ・学校給食無償化

    ・所得制限なしの子育てポイント制度創設と

     高校卒業までの医療費無料化

    ・子育て相談機能の充実

    ・学童保育の質量の確保

     

    質も高い公教育が受けられるまち

    ・小中一貫教育の拡充

    ・教員研修の充実

    ・破廉恥教員への厳正対処

    ・ICTを徹底活用した習熟度学習の実施

    ・大学との連携による学習支援「放課後寺小屋」の創設

     

    若者がチャレンジできるまち

    ・市独自の給付型奨学金制度創設

    ・起業・スタートアップ支援強化

    ・「八王子卒業生ふるさとサポート制度」創設

    ・市内大学生の地元企業就職と定住促進

    ・ヤングケアラー対策推進と「ケアラー基本

     条例」の制定

     

    現役世代が暮らしやすいまち

    ・リモートワーク促進に向けた環境整備

    ・再チャレンジやリスキリング支援

    ・働き方改革の推進

    ・交通事業者と協働した通勤混雑緩和

    ・スマートフォンによる行政手続き完結化

    ・介護離職防止に向けた取り組み

    broken image

    年を重ねても安心して暮らし続けられる「ささえ愛のまち」

    ・シルバー人材センター活性化と

     リスキリングによるシニアの働き場確保

    ・「市民ボランティアポイント制度」等に

     よる「ささえ愛のまちづくり」推進

    ・認知症の啓発と早期発見から対応まで

     一貫した支援体制の構築

    ・多摩NT地区や交通不便地区での

     オンデマンド交通、自動運転による

     モビリティ確保

    ・孤独孤立対策

     

    いつまでも元気で健康に過すごせるまち

    ・健康寿命を延ばす長寿対策

    ・医療と介護の連携による包括ケアシステム

     の進化

    ・気軽に健康相談・健康づくりが出来る

     アプリや仕組みの整備

    ・身近で健康づくりに取組める環境整備

    ・「楽しく歩けるまち八王子」の推進

     

    災害や感染症にしっかり対応した安心のまち
    ・市内各駅のホームドア設備推進

    ・DXとビックデータ活用による防災対策の充実

    ・水害対策に向けた非常用電源確保と避難所

     見直し

    ・災害時のペット対策の充実

    ・感染症、自然災害等に備えた危機管理体制の強化

    broken image

    多様な魅力に満ちた活力あふれるまち

    ・東京たま未来メッセを核としたMICE政策の

     推進

    ・八高線と横浜線のシームレス化による

     リニア開業シナジー効果向上策

    ・データセンター等の産業誘致と雇用確保

    ・八王子駅~京王八王子駅間の再開発

    ・南大沢でのスマートシティ推進と

     三井アウトレットパーク借地契約終了後の

     まちづくり

    ・各地区の個性を生かしたまちづくり

     

    千客万来、トキメキ交流のまち

    ・自然・文化・伝統を生かしたエコ体験型

     ツーリズム展開とインバウンド対策強化

    ・入山規制の検討を含めた高尾山の

     自然環境保全

    ・医療刑務所跡地での博物館機能の充実と

     山車・神輿展示

    ・自転車屋キックボードで移動しやすい

     環境整備

    ・文化・スポーツ行事のブランド化と八王子

     カルチャーの発信

    broken image

    納税者主権が徹底したまち

    ・納税者が納得できる行政運営

    ・ふるさと納税とシティプロモーション強化

    ・市事業におけるEBPMと適切なKPI設定と評価

     

    市役所改革と新時代の自治へチャレンジ

    ・専門家、市民からなる

     「姿勢棚卸し委員会」設置と行政の

     指範囲と政策優先度の徹底議論

    ・既存事業のゼロベースでの見直しと

     市役所の仕事再構築

    ・民間活力とDX、AI活用による市役所窓口の

     業務効率化と企画部門強化

    ・外部専門人材の積極活用

    ・外郭団体改革

    ・1期4年約2,000万円の市長退職金をゼロに

    ・市役所人事評価制度の抜本改革と

     働き方柔軟化

    ・東京都及び他都市との連携強化と政令市に

     向けた調査研究

    ・予算編成過程の見える化と市民枠予算創設

     を通じた予算編成への市民参加

  • ボランティア募集!

    チラシ配り、ポスティング、ポスター張り、車の運転など、空いている時間に1~2時間で結構です。